WEB
予約
電話予約 アクセス 公式LINE

よくご相談いただく症状

一人ひとりの症状に合わせ、安心して治療を受けていただける環境をご用意。
海外の最新技術を元に、経験豊富な専門スタッフが心安らぐサポートをお届けします。
もちろん下記にない症状についても、どうぞお気軽にご相談ください。

海外の最新技術を元に、経験豊富な専門スタッフが心安らぐサポートをお届けします。下記にない症状についても、お気軽にご相談ください。

坐骨神経痛

坐骨神経痛は、腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、足先にかけて走る坐骨神経が何らかの原因で圧迫・刺激されることによって生じる痛みやしびれの症状です。原因としては、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、筋肉の緊張(梨状筋症候群など)によるものが多くみられます。痛みは片側に現れることが多く、歩行や長時間の座位で悪化することがあります。早期の対処やリハビリによって症状の改善が期待できます。

詳しく見る

こんな症状ありませんか?

  • ・お尻から足にかけて鋭い痛みが走る
  • ・脚にしびれや感覚の鈍さがある
  • ・長く座っていると痛みが強くなる
  • ・腰を反らせたり曲げたりすると悪化する
  • ・片脚に力が入りにくくなることがある
  • ・歩いていると脚がだるくなる

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症は、背骨の中を通る神経の通り道(脊柱管)が加齢や変形などにより狭くなることで、神経が圧迫され、腰や脚に痛みやしびれなどの症状が現れる疾患です。特に歩行時に症状が強くなる「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」が特徴で、しばらく休むと症状が軽減するのが典型的なパターンです。加齢に伴って発症しやすく、日常生活に大きな支障をきたすこともあるため、早めの診断と対処が重要です。

詳しく見る

こんな症状ありませんか?

  • ・歩くと脚が痛くなり、休むと楽になる
  • ・お尻や太ももなどに、しびれや違和感がある
  • ・長時間立っていると症状が悪化する
  • ・前かがみになると症状が軽くなる
  • ・脚に力が入りづらい、つまずきやすい
  • ・腰に重だるい痛みを感じる

四十肩・五十肩

四十肩・五十肩(正式には肩関節周囲炎)は、肩関節の周囲組織に炎症が起こることで、肩の動きが制限されたり、強い痛みを感じる症状です。40代から50代に多く見られることからこの名称がついています。明確な原因がないまま発症することが多く、特に腕を上げたり後ろに回す動作で強い痛みを感じるのが特徴です。炎症のピーク時は夜間痛や安静時の痛みが強く、日常生活に大きな支障をきたすことがありますが、適切なリハビリや治療によって回復が見込まれます。

詳しく見る

こんな症状ありませんか?

  • ・肩を動かすと鋭い痛みが走る
  • ・腕を上に挙げたり、背中に回せない
  • ・夜間に痛みで目が覚めることがある
  • ・服を着る・脱ぐなどの日常動作がつらい
  • ・肩を安静にしていてもズキズキと痛む
  • ・徐々に肩の可動域が狭くなってくる

ストレートネック

ストレートネックは、本来前方に緩やかなカーブを描いているはずの頚椎(首の骨)が、まっすぐに近い状態になってしまっている状態です。スマートフォンやパソコンの長時間使用、前かがみ姿勢の習慣などが原因となることが多く、首や肩のこり、頭痛、手のしびれなどの不調を引き起こすことがあります。放置すると自律神経の乱れや集中力の低下にもつながることがあるため、早めのケアが大切です。

詳しく見る

こんな症状ありませんか?

  • ・首や肩が慢性的にこる
  • ・頭痛や目の疲れが出やすい
  • ・長時間のデスクワークで首がつらくなる
  • ・姿勢が悪くなり、猫背気味になる
  • ・手や腕にしびれを感じることがある
  • ・上を向く動作がつらい

変形性股関節症

変形性股関節症は、股関節の軟骨がすり減ることで関節の変形や炎症が起こり、痛みや可動域の制限が生じる疾患です。先天的な股関節の異常(発育性股関節形成不全)や加齢、過度な負荷などが原因で発症することが多く、特に中高年の女性に多く見られます。初期は立ち上がりや歩き始めに違和感を覚える程度ですが、進行すると安静時でも痛みが出るようになります。症状の進行を防ぐためには、早期の診断と継続的なリハビリや生活習慣の見直しが重要です。

詳しく見る

こんな症状はありませんか?

  • ・歩き始めに股関節が痛む
  • ・歩いたり立っていると股関節がだるくなる
  • ・脚の付け根に違和感や重苦しさがある
  • ・股関節が動かしにくく、しゃがむのが困難
  • ・痛みで階段の上り下りがつらい
  • ・足を引きずるような歩き方になる

ヘルニア

ヘルニア(特に椎間板ヘルニア)は、背骨の椎骨と椎骨の間にある椎間板が外にはみ出し、周囲の神経を圧迫することで、痛みやしびれなどの神経症状を引き起こす疾患です。特に腰椎や頚椎で発症しやすく、重い物を持ち上げた際や長時間の不良姿勢がきっかけになることがあります。神経への圧迫が強くなると、脚や腕の力が入りにくくなったり、しびれが広がることもあります。早期の治療と適切な姿勢管理が重要です。

詳しく見る

こんな症状ありませんか?

  • ・腰や首に鋭い痛みが走る
  • ・お尻から脚、肩から腕にかけてのしびれ
  • ・動くと痛みが悪化し、安静にすると和らぐ
  • ・長時間同じ姿勢でいるとつらくなる
  • ・脚や腕に力が入りづらくなる
  • ・痛みで寝返りや起き上がりが困難になる

変形性膝関節症

変形性膝関節症は、膝関節の軟骨が加齢や過度な負担などによってすり減り、関節に炎症や変形が生じることで痛みや動きの制限が現れる疾患です。中高年の女性に多く見られ、初期には立ち上がりや歩き始めに膝がこわばる程度ですが、進行すると階段の上り下りや歩行も困難になります。放置すると関節の変形が進み、日常生活に大きな支障をきたすため、早期の対処と継続的な運動療法が大切です。

詳しく見る

こんな症状はありませんか?

  • ・膝の内側がズキズキと痛む
  • ・朝起きたときや動き始めに膝がこわばる
  • ・階段の上り下りがつらい
  • ・膝が腫れて熱を持つことがある
  • ・長時間歩くと膝が痛くなる
  • ・正座やしゃがむ姿勢が取りづらい

睡眠障害

睡眠障害は、寝つきが悪い、途中で何度も目が覚める、朝早く目が覚めてしまう、日中に強い眠気があるなど、睡眠に関するさまざまな問題が続く状態です。ストレスや生活習慣の乱れ、精神的な不調、身体の病気などが原因となることが多く、慢性的になると集中力の低下や気分の落ち込み、生活の質の低下につながることもあります。放置せず、原因に応じた適切な対処を行うことが大切です。

詳しく見る

こんな症状はありませんか?

  • ・布団に入ってもなかなか寝つけない
  • ・夜中に何度も目が覚める
  • ・朝早く目が覚めてしまい、その後眠れない
  • ・ぐっすり眠った感じがしない
  • ・日中に強い眠気を感じる
  • ・イライラや集中力の低下が続く

肩こり

肩こりは、首から肩、背中にかけての筋肉が緊張し、重だるさや痛み、不快感を感じる状態です。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、姿勢の悪さ、ストレスなどが主な原因とされており、多くの人が日常的に経験する症状です。血行不良や筋肉の疲労が進むと、頭痛やめまい、吐き気を伴うこともあります。生活習慣の見直しや適度な運動、ストレッチによって症状の緩和が期待されます。

詳しく見る

こんな症状はありませんか?

  • ・肩や首が常に重だるく感じる
  • ・長時間のパソコン作業で肩が痛くなる
  • ・首を回すと筋肉が張って動かしにくい
  • ・肩こりから頭痛や目の疲れが出る
  • ・マッサージをしてもすぐに元に戻る
  • ・朝起きたときから肩がこっていることがある

産前産後

産前産後は、妊娠中から出産後にかけて女性の身体や心に大きな変化が起こる時期であり、多くの不調が現れやすくなります。ホルモンバランスの変化や体形の変化、生活環境の変化に加え、育児や家事の負担も加わることで、肩こりや腰痛、恥骨や骨盤周辺の痛み、また気分の落ち込みやイライラなどの精神的な不調が生じることがあります。この時期は無理をせず、心身のケアをしっかり行うことが大切です。

詳しく見る

こんな症状はありませんか?

  • ・肩や首がこりやすくなる
  • ・妊娠中や出産後に腰や骨盤まわりが痛くなる
  • ・疲れやすく、休んでも回復しづらい
  • ・感情の起伏が激しく、気分が落ち込みやすい
  • ・赤ちゃんのお世話で睡眠不足が続く
  • ・体のバランスが崩れやすく、姿勢が悪くなる

首痛・首こり

首痛・首こりは、首まわりの筋肉や関節が緊張し、痛みやこわばり、重だるさを感じる状態です。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、姿勢の乱れ、枕の高さが合わないなど、現代人に多い生活習慣が主な原因とされています。放置すると頭痛や肩こり、腕のしびれなどへと症状が広がることもあり、日常生活に影響を及ぼす場合もあります。早めの対処と姿勢の改善、ストレッチや適度な運動が効果的です。

詳しく見る

こんな症状はありませんか?

  • ・首の後ろが重く、だるい感じが続く
  • ・首を動かすと痛みや違和感がある
  • ・長時間同じ姿勢でいると首がこってくる
  • ・頭痛や目の疲れを伴うことがある
  • ・肩や背中まで張りが広がる
  • ・朝起きたときに首が動かしづらい

むち打ち

むち打ち(頸椎捻挫)は、交通事故や転倒、スポーツなどで首に急激な衝撃が加わることで、頸椎やその周囲の筋肉・靭帯・神経が傷つき、痛みやしびれ、可動域の制限などの症状が現れる状態です。事故直後には症状が軽くても、数日後に痛みや不調が強くなることがあるため注意が必要です。慢性化すると頭痛や吐き気、めまいなど自律神経系の症状が出ることもあるため、早期の診断と適切なケアが大切です。

詳しく見る

こんな症状はありませんか?

  • ・首を動かすと痛みが走る
  • ・首や肩がこわばり、動きが悪くなる
  • ・頭痛やめまい、吐き気が出ることがある
  • ・腕や手にしびれやだるさを感じる
  • ・天候や気圧の変化で症状が悪化する
  • ・事故後しばらくしてから痛みが強くなる
ページ上部へ戻る
052-854-6464