WEB
予約
電話予約 アクセス 公式LINE

四十肩・五十肩

肩が上がらず痛みが続く状態

四十肩・五十肩について

四十肩・五十肩(正式には肩関節周囲炎)は、肩関節の周囲組織に炎症が起こることで、肩の動きが制限されたり、強い痛みを感じる症状です。40代から50代に多く見られることからこの名称がついています。明確な原因がないまま発症することが多く、特に腕を上げたり後ろに回す動作で強い痛みを感じるのが特徴です。炎症のピーク時は夜間痛や安静時の痛みが強く、日常生活に大きな支障をきたすことがありますが、適切なリハビリや治療によって回復が見込まれます。

  • ・肩を動かすと鋭い痛みが走る
  • ・腕を上に挙げたり、背中に回せない
  • ・夜間に痛みで目が覚めることがある
  • ・服を着る・脱ぐなどの日常動作がつらい
  • ・肩を安静にしていてもズキズキと痛む
  • ・徐々に肩の可動域が狭くなってくる

主な原因

四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)は、肩関節を支える腱や靱帯、関節包が炎症を起こし、痛みや可動域制限を伴う疾患です。中年以降に発症しやすく、加齢に伴う組織の変性や血行不良、日常的な姿勢のクセや動作パターンの偏りが炎症を引き起こす要因と考えられています。特に、デスクワークなどで同じ動作を繰り返す場合や、腕を使うスポーツ・家事などで過度に肩を使う習慣が炎症の発生を促進することがあります。症状の経過には個人差があり、数か月~1年以上続くケースもあります。

治療方法

肩周囲の筋肉バランスと関節可動域の回復を主眼に置きます。まず、三角筋や棘上筋・棘下筋などの緊張を緩めることで、関節包周囲の圧迫を軽減します。ソフトな手技によって肩関節の滑走性を改善すると同時に、肩甲骨まわりの筋膜リリースを行うことで、肩全体の動きをスムーズにする効果が期待されます。

さらに、肩関節と連動する胸郭や頸椎、肩甲胸郭関節のアライメントを調整し、姿勢改善を図ります。適度なストレッチや軽度の運動を取り入れることで、拘縮の予防と再発リスクの軽減につながります。整体による全身的なバランス調整は、痛みの緩和だけでなく、自然な肩の動きを取り戻すための一助として活用できます。

YouTubeでも解説しています

ページ上部へ戻る
052-854-6464