WEB
予約
電話予約 アクセス 公式LINE

首痛・首こり

首の筋肉が緊張し痛みや重だるさを感じる状

首痛・首こりについて

首痛・首こりは、首まわりの筋肉や関節が緊張し、痛みやこわばり、重だるさを感じる状態です。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、姿勢の乱れ、枕の高さが合わないなど、現代人に多い生活習慣が主な原因とされています。放置すると頭痛や肩こり、腕のしびれなどへと症状が広がることもあり、日常生活に影響を及ぼす場合もあります。早めの対処と姿勢の改善、ストレッチや適度な運動が効果的です。

  • ・首の後ろが重く、だるい感じが続く
  • ・首を動かすと痛みや違和感がある
  • ・長時間同じ姿勢でいると首がこってくる
  • ・頭痛や目の疲れを伴うことがある
  • ・肩や背中まで張りが広がる
  • ・朝起きたときに首が動かしづらい

主な原因

首痛・首こりは、首まわりの筋肉や関節が緊張し、痛みや重だるさ、不快感を引き起こす状態です。主な原因としては、長時間にわたるパソコン作業やスマートフォンの使用などによる不良姿勢が挙げられます。特に、うつむいた姿勢を続けることで首の前側と後側の筋肉にアンバランスな負荷がかかり、慢性的な緊張が蓄積しやすくなります。加えて、運動不足、ストレス、冷え、合わない枕の使用なども、首まわりの筋緊張や血行不良を引き起こす要因となります。頸椎の変形や椎間板のトラブルなど構造的な問題が関係する場合もあり、症状の程度や範囲に注意が必要です。

治療方法

首の痛みやこりに対して、筋肉の緊張緩和や姿勢バランスの調整を通じて、負担の軽減を目指すアプローチがとられます。首まわりだけでなく、肩甲骨や背中、骨盤の歪みや硬さが首に影響を及ぼすことがあるため、関連する部位を含めた調整が行われることがあります。緊張した筋肉をやさしく緩めることで、血流や神経の働きを促進し、痛みや不快感の軽減につながる可能性があります。

また、再発防止の観点から、姿勢の見直しや適切な枕の選び方、日常生活での体の使い方についてのアドバイスが行われることもあります。ストレッチや簡単な体操の習慣化も、首まわりの柔軟性や筋力の維持に役立ちます。慢性的な症状が続く場合には、首だけでなく全身のバランスを見直すことで、根本的な改善につながるケースもあります。

YouTubeでも解説しています

ページ上部へ戻る
052-854-6464