WEB
予約
電話予約 アクセス 公式LINE

坐骨神経痛

お尻から脚にかけてしびれや痛みが走る状態

坐骨神経痛について

坐骨神経痛は、腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、足先にかけて走る坐骨神経が何らかの原因で圧迫・刺激されることによって生じる痛みやしびれの症状です。原因としては、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、筋肉の緊張(梨状筋症候群など)によるものが多くみられます。痛みは片側に現れることが多く、歩行や長時間の座位で悪化することがあります。早期の対処やリハビリによって症状の改善が期待できます。

  • ・お尻から足にかけて鋭い痛みが走る
  • ・脚にしびれや感覚の鈍さがある
  • ・長く座っていると痛みが強くなる
  • ・腰を反らせたり曲げたりすると悪化する
  • ・片脚に力が入りにくくなることがある
  • ・歩いていると脚がだるくなる

主な原因

坐骨神経痛は、腰から足にかけて走る坐骨神経が圧迫または刺激されることによって生じる、痛みやしびれの総称です。原因の多くは、椎間板の変性や腰椎の狭窄、筋肉の緊張など、腰まわりの構造的な負担に起因します。長時間同じ姿勢をとる習慣や、反復動作による筋疲労、体幹の筋力低下なども、神経への圧力を高める一因とされます。重症度や発症のきっかけは個人差があり、まれに内科的な疾患や外傷による場合もあるため、総合的な判断が必要です。

治療方法

腰部や骨盤、下肢まわりの筋肉や関節のバランスを整えることが重視されます。特に、梨状筋やハムストリングスなどが過度に緊張している場合、それが坐骨神経を圧迫し症状を悪化させることがあります。筋肉のこわばりをやわらげ、関節の可動域を回復させることで、神経への圧迫を軽減しやすくなります。

また、骨盤や背骨のゆがみがあると、身体のバランスが崩れ、再発リスクが高まるため、姿勢の調整や生活習慣の見直しも重要です。日常的なストレッチや軽度の運動を組み合わせることで、改善をサポートし、再発予防にもつながります。個々の状態に合わせて、無理のない範囲で身体の調整を進めていくことが望まれます。

YouTubeでも解説しています

ページ上部へ戻る
052-854-6464